ぺこぱはつまらない?ネタが意味不明で微妙?ライブも大人気だけどもう消えた?

ぺこぱ, 芸人

ぺこぱはつまらない?ネタが意味不明で微妙?消えたと言われる理由を検証!

おもしろ荘やM1グランプリでブレイクしながらも、ぺこぱの独特なネタについては賛否両論あり、つまらない、意味がわからないという声もある。

本当に、ぺこぱのネタはつまらないのだろうか。つまらないと言われてしまう理由について検証していこう。

ぺこぱがつまらない理由①シンプルにネタがワンパターン

「ノリ突っ込まない漫才」という斬新すぎるネタによってブレイクしたぺこぱ。M1グランプリでも大いに観客を湧かせたが、インパクトの強いネタの弱点として、「つまらないと言われるのも早い」という点が挙げられる。

現に、しゅうぺいの小さなボケに松陰寺が独特なフレーズで突っ込む、というネタは構造的にワンパターンであり、一部では早くもつまらない、という声があがっているようだ。

ぺこぱがつまらない理由②しゅうぺいが意味不明すぎる!

M1グランプリでは本ネタと松陰寺のキャラが注目されたぺこぱだが、バラエティではしゅうぺいの天真爛漫なキャラのほうが注目されている。

ただ、しゅうぺいのキャラについては「意味不明でつまらない」という声も多く、M1グランプリでも松陰寺のほうが面白かった、という意見もあるようだ。

ぺこぱがつまらない理由③トーク力がない

ネタとライブの評価も高いぺこぱだが、今のところ、バラエティでのトークについてはつまらない、という評価のほうが多いようだ。

バラエティのトークでは松陰寺のほうが主導権を握り、結婚のエピソードなどを披露しているものの、基本的にややウケにとどまり、しゅうぺいの意味不明なボケも空回りに終わっている。

ぺこぱのブレーンである松陰寺までつまらないと言われてしまっては、消えたと思われるのも早いのではないだろうか。

ぺこぱがつまらない理由④ライブのネタも意味不明?

ブレイク後もライブを主戦場としているぺこぱ。もちろん、ネタについては熱烈なファンも多いが、一方で、ネタが意味不明でつまらない、という声があるのも事実である。

ぺこぱのトレードマークである「ノリ突っ込まない漫才」がライブでも充分に浸透しているとは言いがたく、このままではつまらないと飽きられてしまうのも無理はないだろう。

ネタがつまらない?ぺこぱのブレイクまでの道のり!ライブ芸人だった?

つまらないと追われながらも着実にブレイクの足がかりをつかんだぺこぱ。しかし、「ノリ突っ込まない漫才」にたどり着くまでには長きにわたる紆余曲折があった。ぺこぱのブレイク秘話について見ていきたい。

2007年コンビ結成

松陰寺としゅうぺいがコンビを組んだのは2007年。お笑いの世界に誘ったのは松陰寺のほうだった。最初のコンビ名は「先輩・後輩」だった。

当時、しゅうぺいは松陰寺についてつまらないと思っていたが、松陰寺から何度も誘われるうちに断りきれず、コンビを組むことになった。

最初は時事漫才だったがライブにも出られず

「先輩・後輩」としてデビューしたふたり。デビュー当時はスーツ姿でオーソドックスな時事ネタを披露する、という芸風だったが、つまらないという声が大きかったのかライブではいっこうに芽が出ず、路線変更を余儀なくされた。

2013年「ぺこぱ」に改名

オーソドックスな時事ネタでデビューした松陰寺とぺこぱだが、つまらないという評価が長く続き、2013年「ぺこぱ」に改名し、再スタートを切った。

ちなみに、この時期にもぺこぱは大いに迷走しており、ローラースケート漫才や着物漫才など、あらゆるネタを試すものの、つまらないと言われたのか、本格的なブレイクには至らなかった。

当時はしゅうぺいがツッコミだった

意外に思われるかもしれないが、デビュー当時から改名直後まではしゅうぺいのほうがネタを書くこともあったようだ。

しゅうぺいの書いたネタでキングオブコントにも挑戦したものの、つまらないという評価は拭えず、2回戦進出でとどまっている。

ぺこぱに改名後、ライブでも人気に!

ふたりのトレードマークである「ノリ突っ込まない漫才」が生み出されたのは、ぺこぱへの改名後である。この頃からぺこぱのネタ中での役割が入れ替わり、しゅうぺいがボケに、松陰寺がツッコミに変わった。

ただ、改名後もがらりと評価が変わることはなく、ライブでも相変わらずつまらないと言われつづけたようだ。

おもしろ荘で大ブレイク!

ぺこぱの名前が全国にとどろいたきっかけは、「ぐるぐるナインティナイン」のおもしろ荘である。おもしろ荘で温めつづけた「ノリ突っ込まない漫才」を堂々と披露したぺこぱ。

おもしろ荘では過去にオードリーが大ブレイクを果たしており、おもしろ荘からM1グランプリ、というブレイクの道をぺこぱも引き継いだことになる。

2019年のM1で全国区の芸人になる!

おもしろ荘でプチブレイク状態にあったぺこぱが一気にブレイクしたのは言うまでもなく、2019年のM1グランプリである。結果としてミルクボーイ、かまいたちにつづく3位に終わったものの、ネタへの評価は非常に高く、つまらないという声をようやく返上した瞬間でもあった。

つまらないとも言い切れない?ぺこぱのネタ応用編を紹介!

ネタの中では松陰寺の独特なツッコミフレーズが話題をよんでいるぺこぱ。日常でも気軽に応用できるぺこぱの代表的なツッコミフレーズを見ていこう。

~とは言い切れない

ぺこぱの代表的なツッコミフレーズ。しゅうぺいの自由奔放なボケに対し松陰寺がすかさず「~とは言い切れない」とフォローすることで笑いが起きる。日常でも、会議などでさりげなく取り入れると意外にその場がなごむかもしれない。

時を戻そう

ぺこぱのネタがコント部分に入った際、ネタをテンドンするために松陰寺がブリッジとして使うフレーズ。日常では自分がつまらないと言われた時、あるいは、その場の誰かがつまらないことを言って空気が凍りついた時などに応用できる。

悪くないだろうぺこぱ以上につまらない?同世代のネタ芸人をチェック!

ぺこぱ以上にチェックしておきたい、今が旬のネタ芸人について見ていきたい。

ミルクボーイ

言わずと知れた、2019年M1グランプリのチャンピオン。ぺこぱとはコンビとしてはほぼ同期であり、お笑い第7世代のライバルとも言える。

かまいたち

キングオブコントチャンピオンで、M1グランプリのファイナリスト。ぺこぱよりも芸歴としては先輩である。

見取り図

こちらもM1グランプリの常連で、「あたおか漫才」で一大旋風を巻き起こした。

ライブでは大人気!ぺこぱの新ネタをあなたもチェック!

M1グランプリの快進撃が未だ衰える気配のないぺこぱ。本ネタはもちろんのこと、松陰寺の優しいツッコミフレーズは日常でも応用しやすく、子どもにも人気がある。

ふたりをつまらないと決めつける前に、、まずはネタやライブをチェックしていただきたい。