ネタバレあり!映画『君の名は。』のあらすじと見どころ!感想も!
新海誠監督作品のなかでいちばんの大ヒット作となった『君の名は。』。神木隆之介、上白石萌音、長澤まさみら豪華キャストを声優陣にむかえ、スケールの大きい純愛物語に仕上がっています。主題歌であるRADWINPS「前前前世」も空前の大ヒットを記録しました。
『君の名は。』を家でじっくり楽しむならコチラ!
作品タイトル | 「君の名は。」 | |
制作年 | 2016年 | |
劇場公開 | 2016年8月26日 | |
制作国 | 日本 | |
監督 | 新海誠 | |
脚本 | 新海誠 | |
原作 | 新海誠(「君の名は。」) | |
キャスト | 立花瀧 | 神木隆之介 |
宮水三葉 | 上白石萌音 | |
奥寺ミキ | 長澤まさみ | |
勅使河原克彦 | 成田凌 | |
宮水四葉 | 谷花音 | |
宮水一葉 | 市原悦子 |
映画『君の名は。』のあらすじまとめ!
「雲のむこう、約束の場所」「秒速5センチメートル」など、男女の心の機微を美しい風景描写とともに繊細に描き出すアニメーション作品を手がけ、国内外から注目を集める新海誠監督が、前作「言の葉の庭」から3年ぶりに送り出したオリジナル長編アニメ。「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」などで知られる田中将賀がキャラクターデザインを手がけ、「もののけ姫」「千と千尋の神隠し」などスタジオジブリ作品に数多く携わってきた安藤雅司が作画監督、主題歌を含む音楽を人気ロックバンドの「RADWIMPS」が担当した。国内興行ランキングでは公開から29週連続でトップ10入りを果たし、興行収入250億円を超える歴史的な大ヒットを記録。第40回日本アカデミー賞ではアニメーション作品として初の最優秀脚本賞を受賞した。1000年ぶりという彗星の接近が1カ月後に迫ったある日、山深い田舎町に暮らす女子高生の宮水三葉は、自分が東京の男子高校生になった夢を見る。日頃から田舎の小さな町に窮屈し、都会に憧れを抱いていた三葉は、夢の中で都会を満喫する。一方、東京で暮らす男子高校生の立花瀧も、行ったこともない山奥の町で自分が女子高生になっている夢を見ていた。心と身体が入れ替わる現象が続き、互いの存在を知った瀧と三葉だったが、やがて彼らは意外な真実を知ることになる。声の出演は瀧役に神木隆之介、三葉役に上白石萌音。その他、長澤まさみ、市原悦子らが出演。
引用元:映画.com
映画『君の名は。』のネタバレと評価!
奥寺ミキたちの協力により、三葉が現代ではなく、8年前の世界に存在していることを知った瀧。そして、瀧は、8年前のある日、三葉の住む町に突如として巨大な隕石が落下し、町全体が壊滅することに気づきます。
「隕石が落ちることを三葉に知らせれば未来を変えられるかもしれない」
三葉の命を救う方法を思いついた瀧は、隕石が落ちた湖で三葉と会う計画を立てる。何とか三葉と同じ空間ですれ違うことができた瀧だったが、彼女の姿を見ることはできず、肝心の隕石落下について伝えることもできない。
一方、同じ場所で瀧と交信した三葉は彼のメッセージから、近いうちに町全体を巻き込む天変地異が起きることを察知します。
そしてついに、隕石落下の日。三葉は学校の友達や父親を巻き込んで役場の放送局を占拠し、町全体に避難するように呼びかけます。
そして、時は過ぎ……。長い眠りからさめた瀧は、三葉ともう二度と入れ替わることができないことを知ります。三葉の命が気になった瀧が8年前の隕石落下について調べると、当時のニュース記事には、「数人の子どもたちの機転によって町全体の命は救われた」と書かれていたのでした。
映画『君の名は。』に思うこと
空前の大ヒットを記録した『君の名は。』。いつもならここで映画の見どころを御紹介するところですが、今回は少しばかり趣向を変えてみましょう。
ミキがとにかく大人っぽい!
空前の大ヒットを記録した『君の名は。』でも、劇中でさりげなく「成熟と未熟」という対比が描かれます。『君の名は。』において成熟の象徴とされるのは、奥寺ミキ。主人公・立花瀧のバイト先の先輩として登場するミキは劇中では大人のシンボルであり、まだ幼さをとどめる三葉と瀧に対し大人の世界を垣間見せる役まわりを担っています。
三葉にはない大人の色気と落ち着きを見せるミキ。ファッションも洗練されていて、『君の名は。』のグラフィックで描かれるミキはこちらが思わず目のやり場に困るほど大人としての成熟を体現しています。
休日のデートでぎこちないエスコートしかできない瀧(この時点では元の体に戻っています)に対し明らかに幻滅した様子を見せるミキ。「高校生なんだからそれが精一杯なんだよ」と思わないでもないのですが、それでもミキは物足りません。なぜなら、ミキは大人の女性だからです。
『君の名は。』にかぎらず、ここ数年のアニメ映画では熱心に、「子どもから大人へ」という対比構造を描こうとしているように感じます。森見登美彦氏の原作で知られる『ペンギン・ハイウェイ(2018年公開)』でもその図式がメインに描かれており、「お姉さんとぼく」というわかりやすい対比のなかでストーリーが展開していきます。年齢層がぐっと下がった『若おかみは小学生!(2018年公開)』でも見るからに色っぽい占い師のお姉さんが登場し、主人公に大人としての振る舞いをそれとなく伝えます。
「ジュブナイルと成熟」は、今後のアニメ映画において重要なテーマになりそうです。
ちょっと詰め込みすぎ?
予想をはるかに超える興行収入を記録した大ヒット作『君の名は。』ですが、個人的には正直に言うと、あまり乗り切れませんでした。ひとつは、前宣伝とのギャップ。
予告編を見るかぎりでは、いかにも瀧と三葉がストーリーの序盤で入れ替わり、その後も終盤までずっと入れ替わってそのドタバタをたっぷり見せる映画なのかな、と思っていました。
しかし、フタを開けてみるとふたりが実際に入れ替わるシーンはなく、ファーストシーンからふたりはしれっと入れ替わっており、そのうえ、ストーリーのなかでちょこちょこ元通りに戻る、という展開。
しかも、この映画のキモであるはずの「入れ替わりによるドタバタ」は前半部分のダイジェストで軽く描かれる程度で、中盤から後半は「謎の隕石から三葉の命を救う」というヨクワカラナーイ方向にストーリーが動いてしまい、観ているこっちも入れ替わりのことなんてもう半分以上どうでもよくなってきちゃうんですよね。それだったら、序盤から終盤まできちんと真面目にペンギンちゃんにフォーカスをあてつづけた『ペンギン・ハイウェイ』のほうがわかりやすくてジーンときたなぁ。
『君の名は。』だけが正解なのか
もうひとつ気になるのは、『君の名は。』の神格化です。「君の名は。」以降のジャパニメーションを観るたびに、よけいなお世話ながら、ちょっとかわいそうだな、と思ってしまうのです。
「君の名は。」以降に制作され、公開されたジャパニメーションは少なからず「君の名は。」と比較され、「君の名は。」的であれば善、「君の名は。」的でなければ悪、というきわめて単純にして理不尽な図式のなかに落とし込まれ、否応なく評価されています。
その結果として、多くの(本来であれば正当に評価されるべき)ジャパニメーションがそのポテンシャルを充分に発揮できず、興行的にも低調に終わる、という奇妙な、けれどもある意味当然の現象が相次いで起きてしまったのです。
事実、「君の名は。」と同時期に公開された「ひるね姫」はメッセージ性の強いストーリーと緻密なグラフィックから相当な興行収入が期待されたものの、絵のタッチが「君の名は。」とはかけ離れていたために敬遠され、終わってみれば「君の名は。」に遠く及ばない戦績となりました。
もういい加減に、やめにしませんか。「君の名は。」の亡霊をいつまでも追いかけて、新しい映画の才能を次々と退けていくのは。「君の名は。」は確かにジャパニメーションにとって歴史的な転換点となった大ヒット映画ですが、だからといって「君の名は。」的なものだけをただひとつの正解とするのは間違っています。
「君の名は。」の亡霊を完全にかき消し、レクイエムを奏でることができるのは間違いなく、「君の名は。的ではない」映画だけです。そして、ジャパニメーションが本当の意味で世界的に認められるためには「君の名は。」的という二分思考から脱却するべきだと、少々悲観的に考えてしまうのです。
映画『君の名は。』の全体の感想
もはや国境を超えて空前の大ヒットとなった映画『君の名は。』。個人的にはツッコミどころもありますが、それでもまあ、ジャパニメーションが世界的に注目されていることは喜ばしいかぎりです。
『君の名は。』を家でじっくり楽しむならコチラ!
作品タイトル | 「君の名は。」 | |
制作年 | 2016年 | |
劇場公開 | 2016年8月26日 | |
制作国 | 日本 | |
監督 | 新海誠 | |
脚本 | 新海誠 | |
原作 | 新海誠(「君の名は。」) | |
キャスト | 立花瀧 | 神木隆之介 |
宮水三葉 | 上白石萌音 | |
奥寺ミキ | 長澤まさみ | |
勅使河原克彦 | 成田凌 | |
宮水四葉 | 谷花音 | |
宮水一葉 | 市原悦子 |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません